田島ルーフィング株式会社

ゴムアス粘着層の性能が光る 東西アス協組の冷工法「エコフィット工法」

< 戻る

優れた改修性

アスファルト防水の優れた改修性

鉄筋コンクリート造の建物の寿命は一般的には60年といわれています。そのため防水層の耐用年数を考えると、建物のライフサイクルの中で複数回防水改修を行うことが必要になります。
防水の改修工法には2つあります。1つは、既存の防水層をすべて取り去り、新たに防水層を施工する「撤去工法」。もう1つは、既存防水層の上に新たに防水層を重ねて施工する「かぶせ工法」です。

表

撤去工法は新築時と同条件で防水が施工できる反面、撤去した廃材処理や施工中の降雨による漏水の危険性などの問題から、かぶせ工法が増えています。既存の防水層がアスファルト防水の場合では新規防水層をかぶせて既存防水層と一体化し再生する「再生工法」が可能です。古い防水層は100%劣化しているわけではありません。一部分に問題が発生し雨漏りなどが起きるケースがほとんどです。 アスファルト防水ならば、古い防水層の上に新しい防水層を貼り重ね一体化させることによって、既存防水層の余命を活かすことができます。また、機械的固定によるかぶせ工法の様に下地に穴を開けないので、施工中の降雨による漏水や躯体を傷つけることがありません。 改修工法には下地を活かし、新規の防水層の性能がプラスされる「再生工法」がおすすめです。

再生工法

ページトップへ