ベランダ笠木の雨漏り対策
雨風を直接受ける場所であるベランダは雨漏りしやすい場所の1つです。
特に、ベランダの笠木まわりの雨漏り事故報告件数は常にワースト上位となっており、適切な材料が使われていなかったり、施工が正しく行われていないケースがとても多いのです。
そこで今回は、ベランダ笠木まわりで雨漏りが多い理由と雨漏り対策のポイントをご紹介します。
笠木ってなに?
建物の手すりや壁の上部に取り付けられる仕上げ材を笠木(かさぎ)といいます。
笠木はベランダの手すり壁やパラペットの上端部に使われることが多く、材質もさまざまですが、戸建住宅では金属製の笠木が使われることが多いです。手すりや壁の上部を保護し、壁の内部に雨水が浸入するのを防ぐ役割があります。
ベランダ笠木の雨漏りはなぜ起きる?
ベランダ笠木まわりでの雨漏りリスクは、笠木の特徴を踏まえた対策を行うことで最小限におさえることができます。
まずは、笠木の特徴から見ていきましょう。
釘穴がある
ベランダに笠木を取り付ける際は釘やビスを打ち込んで固定するため、釘が下地材を貫通します。釘穴まわりのすき間をしっかりふさぎ、「釘穴シーリング性」を高める対策が必要です。
傾斜がほとんどない
多くの場合、笠木の下地には傾斜がほとんどありません。ベランダは直接雨風を受けるため、雨水が風を受けて笠木の横や下側から浸入する場合があり、他と比べても雨水の浸入リスクが高い場所です。そのため、雨水がたまりやすく、一時的にたまった雨水が雨漏りや劣化の原因になります。
外壁と接している
ベランダは外壁から張り出しており、風雨にさらされる頻度が高い場所です。また外壁とベランダとの取り合い部が雨水の浸入経路になりやすいので、特に注意が必要です。
ベランダ笠木ではこれらを踏まえた雨漏り対策が必要ですが、残念ながら材料の選定や施工が適切に行われていないことが原因で雨漏りを引き起こしてしまうケースがとても多いのです。
こんな施工はNG!
例えば、次のような施工では雨漏りや湿気による劣化などのリスクが高くなってしまいます。
NG例1:ベランダの手すり壁やパラペットの上端部に透湿防水シートが巻かれているだけ
ベランダに関する雨漏りの報告の中で特に多いのがこのケースです。
透湿防水シートは、ベランダ笠木のような水平面では防水性能が十分に発揮できません。また、釘穴まわりのすき間をカバーする「釘穴シーリング性」が十分に確保できないため、ベランダの笠木まわりの対策としては不十分です。
NG例2:上端部にサイディング材が使われている
雨漏り対策は、防水性だけでなく湿気を適切に排出することも重要です。上端部にサイディング材を設置する仕様もみられますが、その場合通気ができない納まりになるため、湿気の逃げ道がなくなり、内部に湿気や結露が滞留して木材の腐食を引き起こしてしまいます。
ベランダ笠木の雨漏り対策3つのポイント
ベランダ笠木の対策で重要なのは、風雨の影響を受けやすい上端部の防水性を強化しつつ湿気や結露を適切に排出できる納まりにすることです。ここからは、ベランダ笠木の特徴を踏まえた雨漏り対策のポイントをご紹介します。
1.釘穴のシーリング性を高める
釘穴まわりからの雨漏りを防ぐには、わずかなすき間も確実にふさぎ、釘穴シーリング性を高めることがポイントです。
ブチル性の防水テープを先貼りし、アスファルト系の鞍掛けシートを重ねることでわずかなすき間もカバーし、釘穴シーリング性を高めることができます。
2.取合いの対策をする
外壁とベランダとの取り合い部は防水紙・鞍掛けシート・伸張性の高い防水テープを使い、外壁とベランダが接する「三面交点」の対策をすることが重要です。
取り合い部の対策をしっかり行い、切れ目のない防水層をつくることで雨水の浸入を防ぐことができます。(参考:「取り合い」ってなに?)
3.通気の確保をする
笠木まわりでは、通気の確保も重要です。
湿気や結露による劣化を防ぐために、専用の通気部材を使用して湿気や結露が発生しづらい納まりにすることが必要です。
今回はベランダ笠木の雨漏り対策について解説しました。
雨漏りによって知らないうちに腐食などの劣化が進んでしまうと、家全体の耐久性に影響してしまいます。部位の特徴を理解し、適切な雨漏り対策をおこないましょう。
ベランダ笠木向けの雨仕舞材
鞍掛けシート
防水テープ・専用工具
外壁防水をトータルで考える「ウォーターブロックシステム」
ベランダ笠木の雨漏り対策を含めた外壁防水に最適なシリーズ
詳しくはこちら >
お気軽にお問い合わせください
住まいの雨漏り対策や雨仕舞材に関するお問い合わせ
住宅建材お問い合わせフォーム >